Ⅱコリント10 「誇るものは主を」
穏やかな口調である前半と違って、この10章からは大変厳しい口調となります。それはここからパウロが想定している読者が変わるからです。9章までは、悔い改め、もう一度教会を支えている人々。しかし10章からは、パウロの教えと説教に決して耳を傾けず反発と扇動を繰り返す人々に向けて語られます。ですから口調が厳しく変わるのです。
さて、パウロはまず自分自身に向けられた扇動者の批判を記します。彼らはユダヤ人キリスト者であり、11:13でパウロは彼らのことを偽使徒、サタンの手下とまで言っています。1節の「『あなたがたの間にいて顔を合わせているときはおとなしいのに、離れているとあなたがたに対して強気になる』私パウロ自身が、」という部分は、彼らの批判の言葉を皮肉って引用しているのです。その他にも、3節から「肉に従って」歩んでいる。つまり打算的だと批難してるんですね。具体的には5節以下にあるように、パウロは議論と神の知識を濫用して打算的に自分たちのことを罰しようとしていると批難しているわけです。パウロは極めて肉的、打算的だというわけです。そして10節では「パウロの手紙は重みがあって力強いが、実際に会ってみると弱々しく、話は大したことはない」という外面に触れる噂まで広めてパウロの評判を貶めようとしていたことがわかります。
これに対してパウロは、彼らは自分自身で、または自分たち仲間内の間で推薦しているだけのことであり、それを誇って比較したり批難したりしているが、それは愚かなことで(12)、自分は主から権威をいただいており、その権威は教会を建てるために与えられたものだ(8)。と弁明しています。パウロは言います。「私たちは限度を超えて誇りません。神が私たちに割り当ててくださった限度の内で、あなたがたのところにまで行ったことについて、私たちは誇るのです。」(13)パウロは「神が私たちに割り当ててくださった限度」と言います。彼の働きは彼の意志ではなくて、神の意志によるものです。神が与えてくださった賜物。神によって遣わされた宣教の地。彼の働きの全ての動機は神の内にあるのです。ですから、その結果も神のものです。自分の評判のために務めるものは、人からの評判が気になります。そして、妬みます。けれど主にあって誇るものはその妬みから開放されるのです。
彼らがパウロを妬むのは、それが自分自身の評判のために務めているからです。評判のために頑張ろうではなくて、評判のために誰かを引きずり降ろそうとするのが私たち人間の罪なのです。本来なら教会のために協力するべきなのです。なぜなら本当の戦いは教会の外にあるからです。妬んでいる場合ではないのです。神が割り当ててくださったのです。パウロをコリントへと遣わし、彼らをコリントに留めたのは主です。私が勝ち取ってあるのではありません。だからこそ「誇る者は主を誇れ。」という言葉に立ち返るのです。それは謙遜に恵みに立ち返れということです。

Ⅱコリント2:14-17 「通り良き管となる」
いつまでも終わることのない新型コロナウィルスの驚異に、私たちは教会の有り様というものをもう一度確認する必要があります。それは教会が宣教の場なのではなく、ここから遣わされる私たち一人ひとりがおるところ、そこが宣教の場だと言うことです。キリスト者は天の御国の親善大使だと話されたのは神田英輔先生でしたが、まさにその通りであります。そして教会はその親善大使を育て、養い、そして派遣する場なのです。ここから出て行き、ここに帰ってくる宿り木ようなものです。私たちの宣教の使命はこの宿り木の外にあるのです。私たち一人ひとりが遣わされたそのところでキリストを証しすることが求められているのです。
では私たちはどのようにキリストを証しするのでしょうか。それは今日の箇所にあるように、一人ひとりがキリストを知る知識の香りを放つ者となるということです。香りというのは漂うものです。私たちが押し付けるものではなくて、自然と嗅ぎ取られるものです。キリストを知る知識。確かさ。祝福を、人々は私たちの存在を通して嗅ぎ取るのだとパウロは言うのです。だからこそ、キリストの香りに混ぜ物があってはなりません。私たちは祝福の源泉でも、終着点でもなく、ただその「通りよき管」として用いられたいと願うのであります。
管というからには、どこかとどこかを繋いでいるわけです。どことどこをなのでしょうか。もちろんそれは神と人とであります。管の両端がしっかりと繋がって初めて、管は管としての役割を果たすことができます。中のものを無事に運んで初めて、管はその役目を果たすのです。
私たちは神としっかりと結びついているでしょうか。祝福の源に結びついていないとしたら、私たちはいったい何を通すことができるでしょう。まず、私たちが主との麗しい交わりを持つことが大事です。主の御言葉に聞き、御前にひざまずき、絶えず祈りをささげ、主の恵みに敏い者でありましょう。そうすれば私たちは私たちの内に流れているものの素晴らしさを知るのです。「神はいつでも、私たちをキリストによる凱旋の行列に加え、私たちを通してキリストを知る知識の香りを、いたるところで放ってくださいます。」(2:14)とパウロは言います。また私たちは「神に献げられた芳しいキリストの香り」(2:15)だとも言っています。神は私たちをして、そのように人々の中で用いるご計画を持っておられるのです。
もちろん、この管としての役割は、決してキリストのそれと取って代わるものではありません。神と人との仲保者は私たちの主イエス・キリストただお一人であります。人を神と結びつけるのはキリストの十字架の贖いであり、恵みによるのです。けれど中世カトリック教会はこの役割に教会の権威を混ぜ込みました。教会が祝福の有無を選り分けたのです。私たちはそうであってはいけません。だからこそ、そこには混ぜ物があってはなりません。私たちが届けたいのはただキリストの香りです。ならば私たちは、私たちにイエス様がしてくださったように振る舞うのです。
さて、ここまでのことは教会の皆様にとっては、もう聞くまでもないことかもしれません。神と繋がることの大事については、教会がいつも語っていることです。けれど、この管は神と人を結ぶ役割です。ですから、私たちが神に繋がるのと同じくらいに、実はこの管のもう片端が人々の中に繋がっているということが大事です。これは当たり前の話です。けれど、教会ではともするとこれが忘れがちになるのです。人々と関係を築く。関わりを持つということは、神さまとの関係を築くことの前には、取るに足りないことだと思われがちです。けれどそうではありません。私たちが社会に繋がっていなければ、人々と繋がっていなければ、いただいた恵みは行き場を失うのです。垂れ流されてしまうのです。そうすると私たちは管としての役割を失い、目的を失ってしまうのです。修道院に籠もってただただ神を見上げる生活を主は願ってはおられません。イエス様はいつも人々と共におられました。一人のために湖を渡られるお方でした。まず関わりを持つ。関係を築くということが大事です。私たちが神と繋がり、その一人と繋がっているのなら、キリストの香りは自ずと嗅ぎ取られるものなのです。
私たちが日々沢山の人と出会います。職場で、学校で、サークルで。けれど、どこかでその関係を割り切っていることはないでしょうか。その管の先を外していることはないでしょうか。そこでもう一歩、今置かれたそのところ、今関わっているその一人が、私に委ねられた宣教であるということを意識してほしいのです。通り良き管として、主と繋がり、人と繋がる。そんな一年といたしましょう。

Ⅱコリント8:1-15 「聖徒たちを支える交わりの恵み」
献金とは文字通りお金を献げることですが、貨幣経済が生まれる前はもちろん献金というものはありません。あるのは現物を献げることです。つまり、収穫の一部を献げるということでした。カインとアベルがそれぞれ地の作物と羊の初子を献げます。それは感謝の表れでした。神に与えられ、神に生かされていることを感謝する。これがそもそもの献げ物の由来です。
出エジプトの際、イスラエルの民に律法が授けられますが、その時、献金は神の奉仕に携わるレビ人を支えるものとして意味付けられていきます。民数記18:21-24によると、各部族からの十分の一の奉納物はレビ族の相続財産であると言います。なぜならレビ族は天幕の奉仕を担い、独自の相続地を持たないからです。神様はレビ人とその他の部族の関係を仕える者と支える者とされました。それは、神の奉仕は直接仕える者とそれを支える者の双方によって成るということです。つまり献金は神の奉仕を共に担う業と理解されたのです。
さらに新約時代になりますと、献金は「聖徒たちをささえる奉仕の恵み」(Ⅱコリント8:4)と意味付けられていきます。この「奉仕」と訳されている言葉は、新改訳第3版までは「交わり」と訳されておりました。交わりですから、もちろん一方的ではありません。双方向です。Ⅱコリント8:14には、「今あなたがたのゆとりが彼らの不足を補うことは、いずれ彼らのゆとりがあなたがたの不足を補うことになり、そのようにして平等になるのです。」とあります。旧約時代の分業から、より同格の相互扶助的な意味合いが生まれています。神殿礼拝から離れ、ユダヤ教と袂を分かれたキリスト教会は、同じ父なる神を持つ兄弟姉妹の交わりとして発展していったのです。
初代教会は単なる礼拝の場ではなく、全てのものを共有する運命共同体でありました。「彼らの中には、一人も乏しい者がいなかった。地所や家を所有している者はみな、それを売り、その代金を持って来て、使徒たちの足もとに置いた。その金が、必要に応じてそれぞれに分け与えられたのであった。」(使徒4:34-35)当時のキリスト者は社会の中では吹けば飛ぶような少数者でした。イエス様を信じることが迫害にも繋がる時代でした。しかし、彼らは互いの暮らしを支え合うことによって信仰を守り通したのです。注目すべきは、誰もがこの欠かすことの出来ない家族の一員足り得たということです。たとえば貧しい人たちは献げなくていいですよ。金持ちだけが献げればそれで良いんですという交わりだったとすればどうでしょう。一見それは愛に満ちた交わりのように思いますが、そこには必ず格差が生まれます。支える者と支えられる者です。支える者はその集団での自らの権利を主張するようになるでしょうし、支えられる者は次第に居心地の悪さを感じるようになるかもしれません。しかし初代教会にはそのような格差はありませんでした。皆が全てを差し出したからです。金持ちも貧しい者もありません。誰もが差し出す者であり、誰もが受ける者でした。ですから、誰もがこの愛の交わりの欠かすことの出来ない一人となり得たのです。
教会における献金は、特に十分の一献金と呼ばれるものは、各々の収入に応じての献金であるがゆえに、この全員参加の交わりを形成するのです。これが例えばスポーツクラブの会費のような固定額の献金を要求するものだったらどうでしょうか。それは平等なようでいて不平等です。貧しい人は参加し辛く、金持ちは痛みも感じない。そういう交わりとなってしまいます。そうじゃないのです。イエス様は貧しい女性の2デナリを称賛されたのです。献金の機会を取り上げることは、その人の献身の思いを摘み取ることです。またその人の教会への参加を否定することです。ですから献金の機会は誰も奪われてはいけません。全ての人が担うことのできる交わりの恵み。それが献金であります。
パウロは宣教を支えてくれたピリピの教会に感謝とともに言います。「私のほしいのは、あなたがたの収支を償わせて余りある霊的祝福なのです。」(新改訳第3版ピリピ4:18b)これは言い換えると、ピリピ教会がパウロを支える交わりの中で霊的祝福を得ていたということです。今、わたしたちの教会では、様々な宣教の働きを覚えて協力献金の時を持っております。私たちは献げることを通して、それらの働きを共に担い共に霊的祝福に与っているのです。なんと幸いなことでしょうか。コロナ禍にあって、私たちは隣の人に伝道することすら憚られる日々を過ごしています。けれど私たちは尚も世界宣教に用いられているのです。

Ⅱコリント1:12「神から来る誠実」
「神から来る純真さと誠実さ」とあります。この「神から来る」というのが大事です。誠実とは嘘偽りなく、真心から事に当たる私たちの生きる姿勢のことです。しかし、それだけでは駄目だと言うのです。どれだけ嘘がなくても、どれだけ真心からであっても、それが神から来る誠実でなければいけない。言い換えると、それは肉的な知恵によらないということです。神の恵みによるということです。
例えばです。嘘偽りなく、真心から、誠実に、仕事に励んでいる人がいるとします。その気持ち、その姿勢には、何の偽りもない。けれどその結果、多くの人の心を踏みにじったり、犠牲にしたりすることがあったらどうでしょうか。オウム真理教の多くの信者は、ある意味ただただ誠実であったと言えるでしょう。滅びることによって救済がある。彼らの中に、嘘偽りはなく、それは真心から相手のためにと振る舞ったのです。けれど、だから彼らは正しかったとは絶対に言えません。その時、その瞬間に、己の価値観に誠実であったとしても、それはどこか、独りよがりの自己陶酔ということがあり得るのです。
ですから、私たちの誠実を図る物差しが必要なのです。
私たちは何かを振る舞うとき、それは自分の気持ちに誠実であるかを問うでしょうか。それとも相手にとって誠実であることを意識するでしょうか。しかし、真に問うべきは、神に対してであると、聖書は教えているのです。
パウロはコリントの人々に対して、誠実に振る舞ってきたことを誇っています。しかし、それは彼らの顔色を伺ってということではありません。パウロは神の恵みによって、誠実に振る舞ってきた。あなたがたに対しても、神の恵みに恥じぬようにと、誠実に、己の利得によらずに行動してきた。と言うのです。
世の中を見ると、真面目に生きることが馬鹿馬鹿しく思うことがあるかもしれません。誠実な人が、悪者どもの食い物にされる。長い年月ひたすらに誠実を尽くしてきて、挙げ句、何も報われないということがあるかもしれません。そうではなくて、手段を問わず、結果を出すほうが大事だと言うのが、この世の教えかもしれません。けれど、それは神を知らない人の論理です。なぜなら、神はその過程をも全て、ご覧になっておられるからです。そして、私たちに神の恵みに相応しく生きてほしいと願っておられるからです。
ミカ6:8「主はあなたに告げられた。人よ、何が良いことなのか、【主】があなたに何を求めておられるのかを。それは、ただ公正を行い、誠実を愛し、へりくだって、あなたの神とともに歩むことではないか。」
私たちの一つ一つの振る舞いの物差しは神の御心であります。イエス様こそが見本です。イエス様はどのようなお方だったでしょう。イエス様は見返りを期待して振る舞う方ではありませんでした。状況によって言動が違う方ではありませんでした。人々の敵意の中、弟子たちの無理解の中、たとえ指導者たちの怒りを買うことになろうとも、イエス様はぶれません。なぜでしょうか。それはイエス様が他でもない父なる神に対して誠実であろうと尽くされていたからであります。
私がまだ学生だった頃、日曜日にちょっとした用事がありまして、教会に欠席の連絡をいたしました。牧師夫人に「ごめんなさい。お休みします。」すると「私に謝る必要はないですよ。もし謝るならイエス様に謝ってください。」と予期しない胸を刺される返事でありました。けれど、その通りです。神の前に誠実であるとはそういうことです。私は牧師夫人に「わかりました。大丈夫ですよ。」と言ってもらいたかったのです。休むということにちょっとした罪悪感を持っていて、誰かに、それを許してほしいと思っていた。でも全ては神の前に図るのです。私の言葉は、振る舞いは、神の前に誠実だろうか。その小さな黙想が私たちを主イエスの似姿へと整えていくのです。
