fc2ブログ
プロフィール

Author:yasukomi
埼玉県狭山市にあるいのちの樹教会の牧師です。
このブログは毎週の礼拝と祈祷会のメッセージを要約したものです。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

201202 エレミヤ52:1-16 「主の言葉に従う者が神の民」

エレミヤ52:1-16 「主の言葉に従う者が神の民」

 51章の終わりに「ここまでが、エレミヤのことばである。」とあります。ですから、52章はエレミヤによるものではなくて、エレミヤ以外の人が付け足した記述だということです。では、なぜこのような記述が付け足されたのでしょうか。それはエレミヤの預言の結末を記す必要があったのはないでしょうか。この章は、第二列王記24:18-25:30とほぼ同じ内容が記されています。おそらくは第二列王記の記述を引っ張ってきてエレミヤ書の終わりに付け足したのだと思われます。ここには、エホヤキン王が囚えられて37年目のことが記されていますから、この付け足しがされたのも、それ以降ということになります。つまりこれを読む民はバビロンで捕囚生活を送っていたということです。著者は今の困難な捕囚生活に耐えている民たちに、この原因が単なる戦争に破れた。軍事力が劣っていたということではなくて、エレミヤの預言に一向に耳を傾けず、神に背を向けて、傍若無人な態度を取り続けたことの結果であることを記しているのです。

 さて、主の預言者エレミヤは、バビロンに従うことが主の御心であると訴え続けました。そして、図らずも、若き王エホヤキンはバビロンに捕囚され、その地で手厚い待遇を受けることとなります。52:28以下です。彼はその地で子孫を設け、やがてその子孫からゼルバベルが起こり、エルサレム帰還を果たすこととなります。一方、バビロンからの独立を目指して画策したゼデキヤの末路はどうだったか。彼の最後は悲惨なものでした。自分の息子たちの死を最後に、彼の視界は完全に奪われます。彼は息子の死の記憶を目に焼き付けて、残りの生涯を過ごすことになるのです。
 二人の王に従う者たちの末路も同じでした。エホヤキンと同じく、捕囚された民はバビロンで生き伸びます。そして異国バビロンの地で、真の神への信仰が受け継がれるのでした。エゼキエルやダニエル、エステルやモルデカイと言った人々は、全て捕囚の地の信仰者でした。けれど、ゼデキヤ王と共に、この地に残った民はどうだったでしょうか。エルサレム帰還を果たすユダの民を最も毛嫌いし、敵対したのはこの残りの民でした。彼らの内に、正しい信仰は引き継がれませんでした。
 ユダの国は信仰こそがそのアイデンティティです。たとえ国を追われようと、信仰を引き継ぎ、神とともに歩む時、そこがどこであれ、彼らは神の民イスラエルでした。しかし、その地に留まり、神を忘れて過ごす時、彼らはすでにイスラエルではなかったのです。エレミヤの預言は一貫して「カルデア人のところに出て行く者は生きる」(38:2)というものでした。主の言葉に従う者が神の民なのです。
 国とは土地ではありません。民です。キリストの国は信仰者の群れです。地上における教会です。この交わりと共に歩むことが大事なのです。

201125 エレミヤ51:1-19 「前もって語られる希望」

エレミヤ51:1-19 「前もって語られる希望」

 50章から、いよいよバビロンに向けた預言が語られます。その内容は、北のペルシャによる侵攻。ユダを討つための器とされたバビロンは、同様にペルシャによって討たれることが預言されるのです。50:18-20「見よ。わたしはアッシリアの王を罰したように、バビロンの王とその地を罰する。わたしはイスラエルをその牧場に帰らせる。彼はカルメルとバシャンで草を食べ、エフライムの山とギルアデで満ち足りる。その日、その時──【主】のことば──イスラエルの咎を探しても、それはない。ユダの罪も見つからない。わたしが残す者を、わたしが赦すからだ。」
 主の鉄槌として用いられたバビロンが今度は滅ぼされる。何か、この預言を読むと、気の毒に思うかも知れません。神様は散々利用して、必要がなくなったら捨てるのか。と、こう思うかもしれません。けれど、もちろん、そうではありません。50:23-24「全地を打った鉄槌は、どうして折られ、砕かれたのか。バビロンよ、どうして国々の恐怖のもととなったのか。バビロンよ。わたしがおまえに罠をかけ、おまえは捕らえられた。おまえはそれを知らなかった。おまえは見つけられて捕まえられた。【主】に争いを仕掛けたからだ。」とあるとおりです。つまり、バビロンもまたユダと同じなのです。50:41-43は6:22-24とは宛名が違うだけで、その内容はほぼ同じものです。主はバビロンに取り分けひどい扱いをしているわけではありません。主の器として選ばれた民は、主に従うことで用いられるのです。もしも主の器なる民が主に争いを仕掛けるなら、そこに主の裁きが用意されることは当然です。バビロンが滅ぼされるのは、彼らの高ぶりによるものです。彼らは滅ぼされるべくして滅んだのです。しかし同様に、今、ユダとイスラエルの救いが預言されているように、そこに心からの悔い改めがあれば、主はその者の罪を赦されるお方でもあります。それは同様にペルシャにも当てはまるし、マケドニアにも、ローマにも、アメリカにも当てはまります。もちろん私たち日本にも、教会にも当てはまる真理です。
 51章でも同様に、バビロンの滅亡について語られています。バビロンは特別の扱いを受けているのではありません。すべての国はバビロンと同じです。主の器であることを止めるとき、主の裁きと憐れみがあるのです。さて、このバビロンに向けた預言の中で、主はイスラエルとユダに言葉をかけられます。「バビロンの中から逃げ、それぞれ自分自身を救え。バビロンの咎のために絶ち滅ぼされるな。」「私たちはバビロンを癒やそうとした。だが、それは癒やされなかった。私たちはこれを見捨てて、それぞれ自分の土地へ帰ろう。」それはやがて起こるバビロンの滅びとバビロン捕囚からの帰還についてです。
 この預言が語られているのはいつのことでしょうか。51:59以降を見ると、それはゼデキヤ王の治世第4年とわかります。この頃、まだユダはバビロンに反逆する前でした。幾度かの捕囚はあれど、まだ最終的な滅びの前。(実は周辺諸国の王がエルサレムに会して、バビロンへの謀反を相談した年であります。)王と共に宿営長セラヤは、使節の一人としてバビロンを訪れます。その時、このバビロンに向けられた預言が巻物とされて、セラヤに渡されます。セラヤとはエレミヤの書紀バルクの兄弟のセラヤです。エレミヤは彼に命じます。「あなたがバビロンに入ったときに、これらすべてのことばをよく注意して読み、こう言いなさい。『【主】よ。あなたはこの場所について、これを滅ぼし、人から家畜に至るまで住むものがないようにし、永遠に荒れ果てた地とする、と語られました。』そしてこの書物を読み終えたら、それに石を結び付けて、ユーフラテス川の中に投げ入れ、こう言いなさい。『このように、バビロンは沈み、浮かび上がれない。わたしがもたらすわざわいを前にして。彼らは力尽きる。』」(51:62-64)
 この後、ユダはバビロンに反逆して失敗し、セラヤはゼデキヤ王と共にバビロンに捕囚されることとなります。国を滅ぼし、国土から引き離され、敵地へと向かわされることとなる。けれど彼が抱えた巻物は、その敵地バビロンの滅びを宣言し、ユダの帰還を宣言しているのです。現実とは遠くかけ離れた主のことば。しかし、この言葉こそが、彼らの希望。遠くカルデヤの地で、信仰に堅く立つための拠り所となっていくのです。エレミヤは言います。「あなたがバビロンに入ったときに、これらすべてのことばをよく注意して読み、こう言いなさい。」巻物は敵地にあって開かれます。希望の言葉は絶望の中に語られます。ダニエルに見られるように、ユダヤの民はバビロンという圧倒的な支配の中で、「それぞれ自分の土地へ帰ろう」という合言葉を支えに、自らの信仰を守り通していくのです。

201118 エレミヤ47 「他岸の火事とせずに」

エレミヤ47 「他岸の火事とせずに」

 46章から諸国の民についての主のことばが語られており、46章はエジプト、47章はペリシテについてです。
今日の箇所はわかりやすいようで、分かりづらい。そういう箇所であります。書かれている内容は極めて単純です。ペリシテに北からの水、すなわちバビロンが洪水となって溢れ出す。バビロンによるペリシテの滅びを預言している箇所です。
同盟国アッシリアを支援するため、カルケミシュでバビロンと対峙(b.c.605)したエジプトのファラオ・ネコですが、この戦いでアッシリア・エジプト連合軍は敗北し、エジプトはカナン地方での影響力を失い、アッシリアは滅亡(b.c.605)いたします。北のアッシリアが滅べば、その次はユダとペリシテです。翌年(b.c.604)にペリシテは5つの町を次々と攻略され、最後にガザとアシュケロンが落とされて滅亡を迎えます。ですから、エレミヤの預言はこのペリシテの滅亡についての預言がなされているのです。その滅びは徹底したもので、カナン地方だけのことではなく、彼らの元々の起源にあったるカフトル島(クレタ島)にまで言及しています。その時、ペリシテの民は「ああ、【主】の剣よ。いつまで休まないのか。さやに収まり、静かに休め。」と嘆くことですが、預言者の返事は「どうして、休めるだろうか。【主】が剣に命じられたのだ。アシュケロンとその海岸、そこに剣を向けられたのだ。」という無慈悲なものだと言うのです。
 さて、内容的にはこれだけです。ペリシテのこれからを預言する内容。歴史を知る私たちは、この記録に何ら疑問を生じません。なるほど。そういう歴史を辿ったか。と理解するのみです。分かりづらいのは、ここから私たちが何を学び取るかということです。
 そして、それはイスラエル・ユダヤの隣国として、常に神の民の浮き沈みを見てきたペリシテが、北イスラエル王国の滅亡を他国のこととして見て見ぬ振りをしてきた結果としてあるこの預言だと言うことを見るべきでしょう。北イスラエル王国がアッシリアによって滅んだのはb.c.722年のことです。アッシリアの移住政策によって、イスラエル人の捕囚がなされますが、サルゴン2世の功績を記した碑文によるとその数は2万8千人に上ったと言います。国が滅び、民が連れ去られる。その恐ろしい出来事の原因が、主なる神に対する不信仰にありました。
 実はペリシテの滅びを預言したのはエレミヤだけではありません。イザヤもエゼキエルも同様です。特にイザヤはエレミヤ、エゼキエルの前の世代の預言者です。ペリシテの民もまた主からの警告を受けておりました。けれど、彼らはそれを他岸の火事として無視したのです。自分たちには関係ないと高を括ったのです。その結果、彼らは滅びに至ることとなりました。
 このことは私たちに極めて大事な指摘をしているのではないでしょうか。私たちは私たちに向けられたあらゆる主の声をあまりにも簡単に見過ごしてはいないでしょうか。他人の滅び、他人の失敗、他人への主の警告をあまりにも簡単に、他人事としていることではないでしょうか。同じことが自分にも当てはまると、同じ警告が自分にも向けられていると注意して受け取ることはできているでしょうか。アッシリアの民は、北イスラエル王国の滅亡を鼻で笑っていたのです。むしろ歓迎していたのです。うるさい国が滅んだ。ざまあ見ろ。という具合です。自分たちは同じ危険に会うはずがないと根拠のない自信があったのです。けれど、それは余りにも都合が良すぎる考え方です。主の裁きは平等です。だからこそ主の救いも平等なのです。私たちは他人の滅びを見て、自分じゃないから良かったと見過ごすことはできません。主の言葉を他人にだけ当て嵌めて自分を吟味しないのは間違いです。主はあらゆることを用いて私たちに語り掛けています。私たちは色々な場面で、本当に自分は大丈夫なのかと問いただすことが必要です。そしていつもその根拠を確かにしておくことが必要です。私たちは私たちの内にではなく、私たちのために犠牲となられた主イエスのゆえに大丈夫だと言うこと。それは私たちが誇って笑うことではなくて、私たちがひざまずいて感謝することです。

201111 エレミヤ40 「エレミヤの選択」

エレミヤ40 「エレミヤの選択」

 エルサレムの陥落後、バビロンによって囚えられた捕虜は一度ラマに集められ、そこから捕囚民としてバビロンに連行されていました。けれど、エレミヤはそのところから解放されます。エレミヤの預言がバビロンに好意的だったからです。このとき、ネブカデレザルによって命を受けた侍従長ネブザルアダンは、エレミヤに二つの選択を提案します。一つはこのままバビロンに行くこと。その場合、このネブザルアダンが目をかけ、バビロンでの生活一切の責任を持つと言います。つまり捕虜ではなくて客人として迎えると言うものです。もう一つは、気に入ったところどこにでも自由に行って良いと言います。優雅な生活か、自由な生活か、そのどちらかを選ばせると言うのです。敗戦国の一預言者に対しては破格の取り扱いです。けれどエレミヤはそのどちらも良しとしません。エレミヤの望みは、ユダの残りの民と共に過ごすことにあったからです。ユダの主だった者たちは皆捕囚され、残されたユダの民は貧民たちです。長く預言者として苦渋を飲んだエレミヤはその重荷から解き放たれて尚も、弱い者に寄り添う選択をするのです。侍従長ネブザルアダンは事を察したのか、バビロンによって総督に任命されたゲダルヤのところに帰り、民の中に住むように提案します。それこそ、エレミヤの望むところです。ゲダルヤという人は、ゼデキヤ王の側近であったと考えられています。祖父のシャファンはヨシヤ王の書記官で、神殿で発見された巻物を王の前で読んで、宗教改革の切っ掛けを作った人物です。父アヒカムはエレミヤが神殿で説教して迫害された時に、彼を庇った人物です。エレミヤにとっては以前から親交がある数少ない一家でした。エレミヤは直ちにミツパのゲダルヤのところに行き残されたユダヤ人の中に住むのです。
 ゲダルヤが総督に就任した噂を聞いて、周辺諸国に逃げ延びていたユダヤ人たちも帰ってきます。しかし、まだ統治が不安定な中、良からぬことを企む者たちもいました。王族のひとりイシュマエルです。イシュマエルは王族であったこともあり、バビロンに対して大きな恨みを持っていました。そのバビロンによって総督となり、バビロンの配下でいることに甘んじるゲダルヤを許せず、ゲダルヤ暗殺を企てていたのです。陥落後の将校の一人カレアハの子ヨハナンはこの不穏な企てを知り、先手を打ってイシュマエルを亡き者にするようにゲダルヤに忠告します。しかしその忠告は聞き入れられません。ゲダルヤは良い人だったのでしょうが、人の心を見抜けません。結果、ゲダルヤはイシュマエルによって殺され、ユダの残りの民は再び滅びの道を歩むこととなるのです。
 さて、振り返って見ると、エレミヤの第二の人生の身の振り方が目に留まります。何不自由のない満たされた生活でもなく、自由気ままな何の束縛もない生活でもなく、彼は貧しい民の中に住むことを選びます。この選択が良かったのかどうか、実はこの後、行き場を失った民はエレミヤに神のお告げを頼み、エレミヤは神のことばを取り次ぎますが民はそれを聞き入れず、結果エジプトへと赴き、滅びの道を選択するのです。エレミヤがわざわざ選び取った人生の選択は、これまでと同様に悲しみと悔しさと虚しさをもたらすことになる。ならば、自分の幸せだけを考えて選んでいれば良かったのでしょうか。しかし、それは彼の人生を俯瞰的に見ている者の考えです。結果を見て、私たちはその時の選択をするのではありません。その時、その時、自らの精一杯の選択をするはずです。結果、後になって得をする選択ではなくて、後になって後悔のしない選択です。バビロンに行けば、満たされた生活があったでしょう。民から離れ、一人きままに暮せば、重い責任を負わずにいられたでしょう。けれど、それでは彼の心が納得できなかった。それぞれの生活の中で後悔ばかりの日々となっていたでしょう。もちろん、私たちが皆、自分の喜びを追ってはいけないと言いたいのではありません。後悔のない選択をしなければならないということです。もしかするとその選択を人々は馬鹿にするでしょう。損得や気分のままに物事を判断するしかない人たちには、信仰者の判断は愚かかも知れません。なぜわざわざ時間を削って日曜日に礼拝に行くんですか?なぜ大事なお金を自分のために使わずに献金なんかに使うの?世の価値観ではそうなのでしょう。でも、私たちはそのような損得や気分で選択しても良いものでしょうか。人生の大事な選択を、わたしたちは何に沿って選ぶのでしょう。自分のこれまでの生き方に逆らって、自分の大切なものを犠牲にして、何かを手に入れてもそこには本当の喜びはありません。私たちは私たちの信仰に従って選択したいのです。

201104 エレミヤ34 「侮るなかれ」

エレミヤ34 「侮るなかれ」

 エレミヤから告げられる主のお告げはユダの滅びとゼデキヤの捕囚でした。もしゼデキヤがそれに従うなら、安らかな死が約束されるとです。しかしゼデキヤはそれを良しとはいたしません。何とかこの自体を打開したいゼデキヤは、エジプトを頼りとしてバビロンに逆らい、その決断は完全に裏目となるのです。バビロン軍の進軍によってユダヤの地は刈り取られ、エルサレムの他に残るはわずかラキシュとアゼカの2つの都市のみとなりました。
 窮地に陥ったゼデキヤは神のご機嫌を取るためか、突然の奴隷解放を発布します。もともと同胞のヘブル人の奴隷を解放することは、7年置きに行われるように律法で定められていた掟です。ところがそれがないがしろにされてきました。ゼデキヤはここに注目します。主の掟を守り、尚且、解放奴隷の機嫌を取ることで兵士に組み入れる一石二鳥を考えたのでしょう。そして、それは確かに主の目に叶ったことでありました。
 ところが、救援のエジプト軍が近づいたことにより、一時バビロンによる包囲が解かれたのです。バビロンは総出でエジプト軍に対峙する必要があったからです。緊張と緩和。それに加えて、自分の判断が成功したことによる油断。ゼデキヤはこの一時的な解放に浮かれて、直ちに奴隷解放の勅令を撤廃するのです。もちろん貴族たちからの突き上げもあったのでしょう。もともと本気でなかったのかもしれません。しかし、エジプト軍はバビロンによって破れ、援軍がユダヤに到着することは遂に無かったのです。
 バビロンを主の器とすることは、予てより宣言されておりました。ゼデキヤ本人にもエレミヤを通じて語られたことでした。それに従うなら安らかな死が約束されておりました。にも関わらず、主の御声に逆らいあれこれと画策するゼデキヤ。付け焼き刃で表面的な判断は愚かとしか言いようがありません。挙げ句、機嫌を取るべく行った奴隷解放を、熱さが喉元を過ぎれば立ちどころに撤回するのですから、浅はか以上の何者でもありません。結果、主は剣とききんの解放を宣言されます。二つに断ち切られた子牛の間を通った者のようにする。とは、もともと契約を結ぶときに、そのような儀式を持ったのです。この契約を破るなら、この子牛のようにされても構わない。尊い命を犠牲として結ばれた契約は、やはり命を持って全うしなければならないのです。主は今この契約を行使します。彼の浅はかな行為は結局、ユダヤの滅びを確定させたに過ぎなかったのです。
 状況が切迫しているとき、主の前に遜ることはあるいは難しくないかも知れません。あらゆる手段が尽きて、他に頼るものが無くなって、私たちはようやく主に祈ることができます。けれど、問題は状況が好転すれば、すぐにその祈りを止めてしまうことです。神は私たちをご自身に立ち返らせるために試練を与えられるのです。神は私たちの信仰の応答を求めておられます。決してポーズだけを求めているのではありません。むしろ、問われているのは、試練の先。私たちの日常の中にあるのではないでしょうか。神を侮ってはいけません。自らの決断を裏切ってはいけません。罪が赦されていることに日々感謝し、恵みの応答に生きましょう。