ヨシュア21:1-26 「レビ人の取り扱い」
12部族の相続地についてが15章から19章まで続き、20章ではのがれの町についてが記されています。そして続く21章はレビ人に与えられる土地についてが記されます。レビ人はゲルション、ケハテ、メラリ族に分かれます。ケハテ族は天幕の中にある祭具を扱い、ゲルションは天幕の幕を、メラリ族は板や横棒を運搬しました。この3部族の割当地が以下の通りです。
ケハテ族へは、ユダ、シメオン、ベニヤミン族から、13の町が祭司アロンの子孫のものとなり、エフライム、ダン、マナセの半部族から、10の町が残りのケハテ族のものとされました。
ゲルション族へは、イッサカル、アシェル、ナフタリ、バシャンのマナセの半部族から13の町。
メラリ族へはルベン、ガド、ゼブルンから、12の町。
この所からわかるのは、レビ人は独自の相続地を持たず、居住する町を12部族から提供されたことです。彼らは相続地を持たないため他の部族から収穫の10分の1を受け取ることとなりました。
しかし、これはどうなんでしょう。今、相続地が分配されているわけですが、実際それは彼らがこれから戦いに勝利して勝ち取っていくものです。命をかけて手にする相続地なのです。ところがレビ人はその地の一部を無条件に手にすると言う。そして、収穫の10分の1を我が物とする。別の部族からは、このレビ人の取扱いに文句は無かったのでしょうか。一見不平等にも思えるレビ人の取り扱い。しかし、この関係を維持することが、彼らの神の民としてのアイデンティティを形成することになりました。つまり、レビ人は神の所有物という理解です。レビ人に捧げるのではなくて、それは神に捧げられたものという理解です。彼らはレビ人に10分の1を提供することで、神に仕えるのです。第一、レビ人はあくまでも住む所と収穫物の10分の1は供給されますが、それは所有物とはなりません。その所有は神のものですから。彼らは財産を蓄えず、神の恵みによって生きるのです。
今日の教会も同じですね。例えば、牧師の謝礼は教会会計から出されます。それはすなわち、献金から出されているということです。だから、ともすれば私が牧師を養っている。という感覚を持つことがあるかもしれません。そして、私の献金で生活しているくせに、何で私の思い通りにしてくれないのかと不満を抱えたりもするかもしれない。けれど、やはり献金は神に捧げられるものなのです。神に捧げられたものを教会は管理し、牧師の謝礼やその他の必要を満たしています。ここを履き違えると教会生活は破綻します。自分の思い通りにしようとしてしまう。自分が教会の主でなければ我慢がいかなくなってくる。。。昔から「沢山捧げる人は沢山口も出す。」と冗談ぽく教会では言われたりします。けれどそれは確かに誘惑なのです。社会的にはそれは当然の権利でしょう。会社の株を1%でも多く持つ者が主導権を持つ。これは世のルールです。けれど、それを教会に適用することはできません。なぜなら教会の主はイエス様だからです。マタイ6:3-4には「あなたが施しをするときは、右の手がしていることを左の手に知られないようにしなさい。あなたの施しが、隠れたところにあるようにするためです。そうすれば、隠れたところで見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。」とあります。これが私たちが捧げるときの原則です。
そして、もう一つ。このレビ人に与えられた地には、彼らの住む町と共に、各地に放牧地と逃れの町が用意されたということです。このことは何を意味するのでしょう。それはつまりレビ人の役割は、人々のとりなしにあるということです。放牧地とはとりなしのための生贄の羊を育てるための地のことであり、逃れの町は殺人の罪を犯した者たちの救済の場です。といっても殺人鬼を許すということではありません。誤って人を打ち殺してしまった者が、人々の復讐から逃がれるための場です。そのような町の管理がレビ人には与えられました。レビ人は罪を犯し、復讐に怯えるその人を保護する役割を担うのです。実は教会も同じです。教会の目的はとりなし、赦すことです。そこに迎え入れるべきは、罪に自覚し、そのことのゆえに苦しむ魂です。教会はそのような魂を保護する役割を担っているのです。ですから教会は義しさではなくて、愛を持って迎え関わるのです。
12部族の相続地についてが15章から19章まで続き、20章ではのがれの町についてが記されています。そして続く21章はレビ人に与えられる土地についてが記されます。レビ人はゲルション、ケハテ、メラリ族に分かれます。ケハテ族は天幕の中にある祭具を扱い、ゲルションは天幕の幕を、メラリ族は板や横棒を運搬しました。この3部族の割当地が以下の通りです。
ケハテ族へは、ユダ、シメオン、ベニヤミン族から、13の町が祭司アロンの子孫のものとなり、エフライム、ダン、マナセの半部族から、10の町が残りのケハテ族のものとされました。
ゲルション族へは、イッサカル、アシェル、ナフタリ、バシャンのマナセの半部族から13の町。
メラリ族へはルベン、ガド、ゼブルンから、12の町。
この所からわかるのは、レビ人は独自の相続地を持たず、居住する町を12部族から提供されたことです。彼らは相続地を持たないため他の部族から収穫の10分の1を受け取ることとなりました。
しかし、これはどうなんでしょう。今、相続地が分配されているわけですが、実際それは彼らがこれから戦いに勝利して勝ち取っていくものです。命をかけて手にする相続地なのです。ところがレビ人はその地の一部を無条件に手にすると言う。そして、収穫の10分の1を我が物とする。別の部族からは、このレビ人の取扱いに文句は無かったのでしょうか。一見不平等にも思えるレビ人の取り扱い。しかし、この関係を維持することが、彼らの神の民としてのアイデンティティを形成することになりました。つまり、レビ人は神の所有物という理解です。レビ人に捧げるのではなくて、それは神に捧げられたものという理解です。彼らはレビ人に10分の1を提供することで、神に仕えるのです。第一、レビ人はあくまでも住む所と収穫物の10分の1は供給されますが、それは所有物とはなりません。その所有は神のものですから。彼らは財産を蓄えず、神の恵みによって生きるのです。
今日の教会も同じですね。例えば、牧師の謝礼は教会会計から出されます。それはすなわち、献金から出されているということです。だから、ともすれば私が牧師を養っている。という感覚を持つことがあるかもしれません。そして、私の献金で生活しているくせに、何で私の思い通りにしてくれないのかと不満を抱えたりもするかもしれない。けれど、やはり献金は神に捧げられるものなのです。神に捧げられたものを教会は管理し、牧師の謝礼やその他の必要を満たしています。ここを履き違えると教会生活は破綻します。自分の思い通りにしようとしてしまう。自分が教会の主でなければ我慢がいかなくなってくる。。。昔から「沢山捧げる人は沢山口も出す。」と冗談ぽく教会では言われたりします。けれどそれは確かに誘惑なのです。社会的にはそれは当然の権利でしょう。会社の株を1%でも多く持つ者が主導権を持つ。これは世のルールです。けれど、それを教会に適用することはできません。なぜなら教会の主はイエス様だからです。マタイ6:3-4には「あなたが施しをするときは、右の手がしていることを左の手に知られないようにしなさい。あなたの施しが、隠れたところにあるようにするためです。そうすれば、隠れたところで見ておられるあなたの父が、あなたに報いてくださいます。」とあります。これが私たちが捧げるときの原則です。
そして、もう一つ。このレビ人に与えられた地には、彼らの住む町と共に、各地に放牧地と逃れの町が用意されたということです。このことは何を意味するのでしょう。それはつまりレビ人の役割は、人々のとりなしにあるということです。放牧地とはとりなしのための生贄の羊を育てるための地のことであり、逃れの町は殺人の罪を犯した者たちの救済の場です。といっても殺人鬼を許すということではありません。誤って人を打ち殺してしまった者が、人々の復讐から逃がれるための場です。そのような町の管理がレビ人には与えられました。レビ人は罪を犯し、復讐に怯えるその人を保護する役割を担うのです。実は教会も同じです。教会の目的はとりなし、赦すことです。そこに迎え入れるべきは、罪に自覚し、そのことのゆえに苦しむ魂です。教会はそのような魂を保護する役割を担っているのです。ですから教会は義しさではなくて、愛を持って迎え関わるのです。