創世記47:27-31 「終わりに備えて」
エジプトの地に訪れて17年。年老いたヤコブが、自分が死んだ時のことをヨセフに依頼するのがこの場面です。エジプトでの生活は、苦労の多かったヤコブにとって大変穏やかな日々でした。エジプトはヤコブの安住の地となりました。しかし、今、死を意識してヤコブは、自分をエジプトではなくて先祖たちの墓に葬ってくれと依頼します。
葬儀を自ら依頼するというのは、その人の最期のメッセージでもあります。ある先生は、自分の葬儀は伝道集会にしてくれと言い残し、実際、葬儀は悔い改めを迫る伝道集会となりました。亡き先生を偲ぶつもりで来た参列者は驚かれたと思います。しかし、それは「ああ、先生らしいなぁ」と思える、先生の生前の拘りが見えた葬儀でした。
ヤコブの拘りは、先祖たちと同じ墓に入るということでした。エジプトで葬られれば、宰相ヨセフの父ですから、それはそれは盛大に葬られたことでしょう。パロの出席もある、いわば国葬クラスの扱いとなったでしょう。しかし、ヤコブは死してそのような地上の栄誉は望みません。異教蔓延るエジプトで葬られるよりも、先祖たちと同じ墓に入る。それはつまり、アブラハム、イサク、ヤコブの神の名で葬られるということを望んだということです。そして、死してそういう信仰の拘りを息子たちに見せつけるということなのです。
信仰の拘りを持つことは、どこか排他的なことかもしれません。「あいつは融通が利かない」との批判を受けることもあるでしょう。しかし、その融通の効かない拘りも、最期まで貫き通すとしたら、それは別です。それはその人の真実となって必ず相手に伝わるのです。
江戸時代、弾圧されたキリシタンが、日本各地に隠れ住みました。彼らの生活は極貧を極めました。一言「棄教する」と言えばそこから脱することができます。しかし、彼らは信仰の拘りを持って死んでいったのです。それは愚かな生き様でしょうか。無駄な拘りでしょうか。しかし、彼らのその拘りは脈々と引き継がれて、250年後の信仰の自由に結び付くのです。
地上の歩みだけを考えれば、信仰を持たずとも、要領よく生きている人は幾らでもいます。しかし私たちが見ているのは永遠の都です。ヘブル11:13には「これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。」とあります。いずれ来る死をどのように迎えるか。それは誰にとっても避けることのできないテーマです。どうせ死ぬ身でありますから、私たちは信仰の人として死にたいのです。
エジプトの地に訪れて17年。年老いたヤコブが、自分が死んだ時のことをヨセフに依頼するのがこの場面です。エジプトでの生活は、苦労の多かったヤコブにとって大変穏やかな日々でした。エジプトはヤコブの安住の地となりました。しかし、今、死を意識してヤコブは、自分をエジプトではなくて先祖たちの墓に葬ってくれと依頼します。
葬儀を自ら依頼するというのは、その人の最期のメッセージでもあります。ある先生は、自分の葬儀は伝道集会にしてくれと言い残し、実際、葬儀は悔い改めを迫る伝道集会となりました。亡き先生を偲ぶつもりで来た参列者は驚かれたと思います。しかし、それは「ああ、先生らしいなぁ」と思える、先生の生前の拘りが見えた葬儀でした。
ヤコブの拘りは、先祖たちと同じ墓に入るということでした。エジプトで葬られれば、宰相ヨセフの父ですから、それはそれは盛大に葬られたことでしょう。パロの出席もある、いわば国葬クラスの扱いとなったでしょう。しかし、ヤコブは死してそのような地上の栄誉は望みません。異教蔓延るエジプトで葬られるよりも、先祖たちと同じ墓に入る。それはつまり、アブラハム、イサク、ヤコブの神の名で葬られるということを望んだということです。そして、死してそういう信仰の拘りを息子たちに見せつけるということなのです。
信仰の拘りを持つことは、どこか排他的なことかもしれません。「あいつは融通が利かない」との批判を受けることもあるでしょう。しかし、その融通の効かない拘りも、最期まで貫き通すとしたら、それは別です。それはその人の真実となって必ず相手に伝わるのです。
江戸時代、弾圧されたキリシタンが、日本各地に隠れ住みました。彼らの生活は極貧を極めました。一言「棄教する」と言えばそこから脱することができます。しかし、彼らは信仰の拘りを持って死んでいったのです。それは愚かな生き様でしょうか。無駄な拘りでしょうか。しかし、彼らのその拘りは脈々と引き継がれて、250年後の信仰の自由に結び付くのです。
地上の歩みだけを考えれば、信仰を持たずとも、要領よく生きている人は幾らでもいます。しかし私たちが見ているのは永遠の都です。ヘブル11:13には「これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。」とあります。いずれ来る死をどのように迎えるか。それは誰にとっても避けることのできないテーマです。どうせ死ぬ身でありますから、私たちは信仰の人として死にたいのです。