ピリピ3:12-16 「ひたむきに、一心に」
すでに信仰を持っている人が、なぜ洗礼を受けなければならないのか?単純なようでいて、明確にお答えするのが難しい問いだと思います。なぜなら、洗礼という儀式が人を救うわけではないからです。エペソ2:8、9に「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行ないによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」とあるとおりです。救いは恵みであり、信仰による。決して行いではありません。だとすれば、洗礼という儀式を経なくても人は救われているのでしょうか。しかし、それはやはり正しくないのです。「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(ローマ10:10)と聖書にはあります。また、イエス様はある時、弟子たちに問いかけます。「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」実は世々の教会は信仰を告白するということをとても大事なこととして守り通してきました。内内に秘めておくではなくて、わざわざ公にする。実は信仰というのは、そのようにして初めて本物になっていくものなのです。
最近では籍を入れることなく、内縁の夫婦として過ごす人が増えてきているそうです。また籍は入れても、結婚式はしないという人も増えています。なるほど、愛し合っている二人にとって、お互いさえ納得していれば、形なんてどうでもいい。という考えは、如何にも今風ですね。けれどです。そういう考えがいったいどこから来るのかと突き詰めていくと、それはつまり、相手への責任で縛られたくない。自由でいたい。自分の生活を変えたくない。という思いから来ているのではないでしょうか。要は上手くいかなかったとき、面倒がないように。やり直しが効くようにと保険をかけているわけですね。けれどです。それはやっぱり本当の意味で相手を愛しているとは言えないのではないでしょうか。愛しているなら、責任を負うべきです。愛しているなら、それを公にすべきです。なぜなら愛というのは感情ではなくて、覚悟であり決断だからです。
洗礼とは神との結婚のようなものです。洗礼を受けずとも私は神を信じているという人もいるでしょう。その時、その瞬間の神に対する感情に嘘偽りはないのでしょう。けれどそれでは本当の意味で互いを信じる関係、互いの存在に安心する関係となることはできません。決断することが大事です。公に約束することが大事です。神様はわかっているのだからということではありません。意思をもって決断することで私の心が定まるのです。
さて、洗礼が神様との霊的な結婚式だと言うのなら、それは長い結婚生活の幕開けに過ぎないということでもあります。つまり決してゴールではないということです。結婚されている方はもうお分かりかと思いますが、結婚というのは結婚してからが本番です。お互いは違う家庭の違う文化の中で育ってきたわけで、当然、自分の常識は相手には通じません。ですから、そういった互いの常識をいったん捨てて、二人の常識を築いていかなければなりません。イエス様は創世記の言葉を引用しておっしゃいました。「それゆえ、人はその父と母を離れて、2人の者が一心同体になるのです。それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」父母を離れてとは、単に住まいを別にするということではなくて、親の常識を離れてとか、親から自立して、ということです。夫婦というのは、籍を入れた瞬間夫婦となるのではなくて、長い年月をかけて互いが歩み寄ることを通して夫婦となっていくのです。
神様との関係も同じです。私たちは神と出会う前の常識をもって神に向き合おうとしがちです。何か洗礼を受けるとすべてが終わった気がします。けれど違います。神様との関係はむしろこれから築き上げていくものなのです。
もちろん、籍を入れれば夫婦とされるように、洗礼をもって私たちはすでに神の子とされています。その身分はもう書き換えられています。もう私たちは、永遠のいのちの約束をいただいている。それは何か無かったことにされるとか、そうだったらいいなぁというあやふやなものではありません。これに関しては、一切疑う必要はありません。なぜなら、この救いの約束は、イエス・キリストという贖いの確かさに由来しているからです。
けれど、神との関係という意味では、まさにここから始まるのです。夫婦が様々な困難や喜びを経て一つとされていくように、神様との関係も様々な試練や困難を経験しながら、祈り、悶え、委ねて、一つとされていく。洗礼は神と共に生きるスタートラインなのです。
すでに信仰を持っている人が、なぜ洗礼を受けなければならないのか?単純なようでいて、明確にお答えするのが難しい問いだと思います。なぜなら、洗礼という儀式が人を救うわけではないからです。エペソ2:8、9に「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。行ないによるのではありません。だれも誇ることのないためです。」とあるとおりです。救いは恵みであり、信仰による。決して行いではありません。だとすれば、洗礼という儀式を経なくても人は救われているのでしょうか。しかし、それはやはり正しくないのです。「人は心に信じて義と認められ、口で告白して救われるのです。」(ローマ10:10)と聖書にはあります。また、イエス様はある時、弟子たちに問いかけます。「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」実は世々の教会は信仰を告白するということをとても大事なこととして守り通してきました。内内に秘めておくではなくて、わざわざ公にする。実は信仰というのは、そのようにして初めて本物になっていくものなのです。
最近では籍を入れることなく、内縁の夫婦として過ごす人が増えてきているそうです。また籍は入れても、結婚式はしないという人も増えています。なるほど、愛し合っている二人にとって、お互いさえ納得していれば、形なんてどうでもいい。という考えは、如何にも今風ですね。けれどです。そういう考えがいったいどこから来るのかと突き詰めていくと、それはつまり、相手への責任で縛られたくない。自由でいたい。自分の生活を変えたくない。という思いから来ているのではないでしょうか。要は上手くいかなかったとき、面倒がないように。やり直しが効くようにと保険をかけているわけですね。けれどです。それはやっぱり本当の意味で相手を愛しているとは言えないのではないでしょうか。愛しているなら、責任を負うべきです。愛しているなら、それを公にすべきです。なぜなら愛というのは感情ではなくて、覚悟であり決断だからです。
洗礼とは神との結婚のようなものです。洗礼を受けずとも私は神を信じているという人もいるでしょう。その時、その瞬間の神に対する感情に嘘偽りはないのでしょう。けれどそれでは本当の意味で互いを信じる関係、互いの存在に安心する関係となることはできません。決断することが大事です。公に約束することが大事です。神様はわかっているのだからということではありません。意思をもって決断することで私の心が定まるのです。
さて、洗礼が神様との霊的な結婚式だと言うのなら、それは長い結婚生活の幕開けに過ぎないということでもあります。つまり決してゴールではないということです。結婚されている方はもうお分かりかと思いますが、結婚というのは結婚してからが本番です。お互いは違う家庭の違う文化の中で育ってきたわけで、当然、自分の常識は相手には通じません。ですから、そういった互いの常識をいったん捨てて、二人の常識を築いていかなければなりません。イエス様は創世記の言葉を引用しておっしゃいました。「それゆえ、人はその父と母を離れて、2人の者が一心同体になるのです。それで、もはやふたりではなく、ひとりなのです。こういうわけで、人は、神が結び合わせたものを引き離してはなりません。」父母を離れてとは、単に住まいを別にするということではなくて、親の常識を離れてとか、親から自立して、ということです。夫婦というのは、籍を入れた瞬間夫婦となるのではなくて、長い年月をかけて互いが歩み寄ることを通して夫婦となっていくのです。
神様との関係も同じです。私たちは神と出会う前の常識をもって神に向き合おうとしがちです。何か洗礼を受けるとすべてが終わった気がします。けれど違います。神様との関係はむしろこれから築き上げていくものなのです。
もちろん、籍を入れれば夫婦とされるように、洗礼をもって私たちはすでに神の子とされています。その身分はもう書き換えられています。もう私たちは、永遠のいのちの約束をいただいている。それは何か無かったことにされるとか、そうだったらいいなぁというあやふやなものではありません。これに関しては、一切疑う必要はありません。なぜなら、この救いの約束は、イエス・キリストという贖いの確かさに由来しているからです。
けれど、神との関係という意味では、まさにここから始まるのです。夫婦が様々な困難や喜びを経て一つとされていくように、神様との関係も様々な試練や困難を経験しながら、祈り、悶え、委ねて、一つとされていく。洗礼は神と共に生きるスタートラインなのです。