161023 ルカ10:38-42 「信仰生活の霊的習慣」
イエスをもてなしたマルタと、主の足もとにすわってみことばに聞いたマリヤ。この二人には霊的習慣がありました。ルカ10:39「彼女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。」マリヤは、主の足もとに座っていました。しかし、マルタはこの時、忙しく立ち振舞っていました。主の前に立っているマルタと主の足もとに座っているマリヤ。不思議とその習慣というのは、そのまま彼女たちの信仰姿勢となっていました。すなわちそこには、彼女たちが自分をどこに置き、主をどこに置いているかが現れていたのです。
マリヤの「主の足もとに」すわって聞く姿勢というのは、弟子として御言葉に聞き、自分「を」主の足もとに置くという信仰姿勢の現れでした。マリヤは心の王座の中心に主を置き、主を自分が聞き従うべき霊的な主人として認めていました。そして自分「を」主の足もとに置き、そして、主の御言葉の前に謙り、主を見上げて、主のことばにいつも聞く姿勢を持っていたのです。
一方、マルタはいつも持て成しのために立ち振舞っていました。マルタの習慣は「立っている」ことでした。忙しいという字は、心を亡ぼすと書きます。いつも忙しく立ち振舞っているマルタの信仰は、いつしか自分が主と対等に立つという態度になって現れてきました。
いざ忙しくなると、主のみもとに来て主に対して不平不満を言い始めました。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。」と詰め寄ってイエス様を責めます。そして、「私の手伝いをするように、妹におっしゃってください。」と言って、主に命令します。心の中で主と自分が対等の位置に立っています。あるいは、自分が主の上に立ち、自分が心の王座の中心に来ている証拠です。
ヨハネ福音書の11章には、兄弟ラザロのよみがえりの記事があります。ラザロが死んだ後に遅れてやって来た主に対して、二人の姉妹は別々に主とお会いし、「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」と同じ言葉を主に向かって言います。しかし、その二人の姿勢の差は歴然です。マルタは「主に向かって」、マリヤは「足元にひれ伏して」言ったのです。同じ「主よ、なぜですか?」というような言葉を別々の態度で言ったのです。マリヤはいつも自分をその主の足もとに置くという霊的習慣が身に付いていたことがわかります。
そのような霊的な習慣は、やがて素晴らしい信仰の実を結ぶこととなります。ヨハネ12章には、あのナルドの香油を主に塗るという出来事があります。この時、マルタはいつものように立って給仕してました。しかしマリヤは、高価な香油を取って主の足に塗ったのです。この出来事をマタイもマルコも記していますが、二人はマリヤが主の頭に香油を注いだことを記しましたが、ヨハネの方はマリヤが主の御足に油を塗ったことだけを記しました。ヨハネが記したマリヤの姿とは、主の足もとにひれ伏し、主の御足に油を注いだマリヤの姿だったのです。
マルタはいつも主に仕える女性でした。しかし、いざとなると主と対等に立ってしまう弱さがありました。マリヤは自分を低くし、主の足もとに自分を置き、その御言葉を慕い求める習慣を持っていました。その結果、素晴らしい奉仕の実を結びました。そのような彼女の姿勢はそのまま、主の十字架に対する感謝と献身へと現わされていきました。私たちもこのマリヤのように、十字架の言葉の前に謙って聞き、十字架の主の足もとにいつも自分を置くという霊的習慣を身に付けさせていただきましょう。そのような歩みを主は必ず祝福してくださり、多くの実を結ばせてくださいます。
イエスをもてなしたマルタと、主の足もとにすわってみことばに聞いたマリヤ。この二人には霊的習慣がありました。ルカ10:39「彼女にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。」マリヤは、主の足もとに座っていました。しかし、マルタはこの時、忙しく立ち振舞っていました。主の前に立っているマルタと主の足もとに座っているマリヤ。不思議とその習慣というのは、そのまま彼女たちの信仰姿勢となっていました。すなわちそこには、彼女たちが自分をどこに置き、主をどこに置いているかが現れていたのです。
マリヤの「主の足もとに」すわって聞く姿勢というのは、弟子として御言葉に聞き、自分「を」主の足もとに置くという信仰姿勢の現れでした。マリヤは心の王座の中心に主を置き、主を自分が聞き従うべき霊的な主人として認めていました。そして自分「を」主の足もとに置き、そして、主の御言葉の前に謙り、主を見上げて、主のことばにいつも聞く姿勢を持っていたのです。
一方、マルタはいつも持て成しのために立ち振舞っていました。マルタの習慣は「立っている」ことでした。忙しいという字は、心を亡ぼすと書きます。いつも忙しく立ち振舞っているマルタの信仰は、いつしか自分が主と対等に立つという態度になって現れてきました。
いざ忙しくなると、主のみもとに来て主に対して不平不満を言い始めました。「主よ。妹が私だけにおもてなしをさせているのを、何ともお思いにならないのでしょうか。」と詰め寄ってイエス様を責めます。そして、「私の手伝いをするように、妹におっしゃってください。」と言って、主に命令します。心の中で主と自分が対等の位置に立っています。あるいは、自分が主の上に立ち、自分が心の王座の中心に来ている証拠です。
ヨハネ福音書の11章には、兄弟ラザロのよみがえりの記事があります。ラザロが死んだ後に遅れてやって来た主に対して、二人の姉妹は別々に主とお会いし、「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに。」と同じ言葉を主に向かって言います。しかし、その二人の姿勢の差は歴然です。マルタは「主に向かって」、マリヤは「足元にひれ伏して」言ったのです。同じ「主よ、なぜですか?」というような言葉を別々の態度で言ったのです。マリヤはいつも自分をその主の足もとに置くという霊的習慣が身に付いていたことがわかります。
そのような霊的な習慣は、やがて素晴らしい信仰の実を結ぶこととなります。ヨハネ12章には、あのナルドの香油を主に塗るという出来事があります。この時、マルタはいつものように立って給仕してました。しかしマリヤは、高価な香油を取って主の足に塗ったのです。この出来事をマタイもマルコも記していますが、二人はマリヤが主の頭に香油を注いだことを記しましたが、ヨハネの方はマリヤが主の御足に油を塗ったことだけを記しました。ヨハネが記したマリヤの姿とは、主の足もとにひれ伏し、主の御足に油を注いだマリヤの姿だったのです。
マルタはいつも主に仕える女性でした。しかし、いざとなると主と対等に立ってしまう弱さがありました。マリヤは自分を低くし、主の足もとに自分を置き、その御言葉を慕い求める習慣を持っていました。その結果、素晴らしい奉仕の実を結びました。そのような彼女の姿勢はそのまま、主の十字架に対する感謝と献身へと現わされていきました。私たちもこのマリヤのように、十字架の言葉の前に謙って聞き、十字架の主の足もとにいつも自分を置くという霊的習慣を身に付けさせていただきましょう。そのような歩みを主は必ず祝福してくださり、多くの実を結ばせてくださいます。