ヨハネ16:1-4 「その時が来れば」
一昔前に比べて、私たちは本当に待てなくなっているように思います。社会が便利になるに連れ、時間が正確になるに連れ、私たちは間違いなく我慢ができなくなって来ている。時計で有名なシチズンによるアンケートによりますと、6割の人がエレベーターを待つ限界は1分。それ以上になるとイライラすると答えたそうです。歩行者の信号待ちの限界は30秒。コンビニのレジ待ちは2分。恋人との待ち合わせの限界は20分なんだそうです。つまりそれだけ、日本人は時間を正確に把握しているということでもあるでしょう。ネット注文すれば翌日にはもう届きます。行き先を検索すれば、乗り換える電車の時刻が瞬時にわかります。今ではもう、そうでなければイライラしてしまうほどに、それは当たり前のこととなりました。この傾向は、私たちの信仰にも影響しているように思うのです。祈り終えた瞬間には答えを求める。それが無ければ、不満を覚える。なぜこんなことが起こるのか。なぜ自分なのか。なぜ神は沈黙されるのか。時に私たちは、神にすらレスポンスの速さを要求するのです。
しかし、イエス様は「その時が来ればわかるようになります。」と言われるのです。言い換えれば、その時にならなければ、決してわからない。ということです。なぜ神は沈黙されるのでしょう。なぜ神は祈りに応えてくれないのでしょう。それは、そうされない神の意図があるからです。神様は聞いていないわけではありません。ただ、今じゃないと言われる。それは私にとって、すぐに答えを得るよりももっと大事なことなのです。
イエス様は「これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがつまずくことのないためです。」とおっしゃいました。これらのこととは、これから起こるご自身の十字架を前提として、残される弟子たちに語られたイエス様の言葉。つまり、最後の晩餐でのイエス様の一連のお話しです。しかし弟子たちにはそれがピンと来ません。なぜなら、目の前にいるイエス様は、お言葉一つで病人を癒やし、罪の赦しを宣言し、死人を蘇らせ、大波を静まらせるお方だからです。彼らには、イエス様の死などこれっぽっちも想像できません。ましてや、十字架による処刑などあり得ないことです。
それは仕方がないのです。彼らは、それを理解するだけの目を持っていません。神は永遠の中から私たちの人生をご計画されます。けれど、私たちが見られるのはせいぜい過去と今だけなのです。今のこの時を切り取って、私たちは一喜一憂します。置かれた状況の中で、時に神の祝福を感謝し、時に神の沈黙を呪います。けれど、神は最初から最後まで全てを知られた上で、今を用意されているのです。ですから私たちは、今だけを見て、神のご計画を結論付けるのは早すぎます。それは今、わからないかもしれません。けれどエジプトに奴隷として売られたヨセフのように、やがてそのことのゆえに感謝するときが来るのです。私たちの人生を評価するときはまだです。
弟子たちの無理解をよそにイエス様は語られます。あらかじめ語っておくことが大事だからです。そうすれば、たとえ今それがわからなくとも、時が来て、これが主イエスのご計画であったと知れるのです。そしてそれらの言葉が本当に必要なのは、イエス様がいなくなってからのことだからです。私たちに対しても、やがてに備えて語られている言葉があります。終わりの日についてです。その日は盗人のようにやって来ます。戸が閉められるその日がやって来ます。今は理解出来ないかもしれません。けれど、イエス様の言葉がやがて私たちを救うのです。今大事なのはわかることではありません。それはいずれわかることです。大切なのは、心に蓄えておくことです。
一昔前に比べて、私たちは本当に待てなくなっているように思います。社会が便利になるに連れ、時間が正確になるに連れ、私たちは間違いなく我慢ができなくなって来ている。時計で有名なシチズンによるアンケートによりますと、6割の人がエレベーターを待つ限界は1分。それ以上になるとイライラすると答えたそうです。歩行者の信号待ちの限界は30秒。コンビニのレジ待ちは2分。恋人との待ち合わせの限界は20分なんだそうです。つまりそれだけ、日本人は時間を正確に把握しているということでもあるでしょう。ネット注文すれば翌日にはもう届きます。行き先を検索すれば、乗り換える電車の時刻が瞬時にわかります。今ではもう、そうでなければイライラしてしまうほどに、それは当たり前のこととなりました。この傾向は、私たちの信仰にも影響しているように思うのです。祈り終えた瞬間には答えを求める。それが無ければ、不満を覚える。なぜこんなことが起こるのか。なぜ自分なのか。なぜ神は沈黙されるのか。時に私たちは、神にすらレスポンスの速さを要求するのです。
しかし、イエス様は「その時が来ればわかるようになります。」と言われるのです。言い換えれば、その時にならなければ、決してわからない。ということです。なぜ神は沈黙されるのでしょう。なぜ神は祈りに応えてくれないのでしょう。それは、そうされない神の意図があるからです。神様は聞いていないわけではありません。ただ、今じゃないと言われる。それは私にとって、すぐに答えを得るよりももっと大事なことなのです。
イエス様は「これらのことをあなたがたに話したのは、あなたがたがつまずくことのないためです。」とおっしゃいました。これらのこととは、これから起こるご自身の十字架を前提として、残される弟子たちに語られたイエス様の言葉。つまり、最後の晩餐でのイエス様の一連のお話しです。しかし弟子たちにはそれがピンと来ません。なぜなら、目の前にいるイエス様は、お言葉一つで病人を癒やし、罪の赦しを宣言し、死人を蘇らせ、大波を静まらせるお方だからです。彼らには、イエス様の死などこれっぽっちも想像できません。ましてや、十字架による処刑などあり得ないことです。
それは仕方がないのです。彼らは、それを理解するだけの目を持っていません。神は永遠の中から私たちの人生をご計画されます。けれど、私たちが見られるのはせいぜい過去と今だけなのです。今のこの時を切り取って、私たちは一喜一憂します。置かれた状況の中で、時に神の祝福を感謝し、時に神の沈黙を呪います。けれど、神は最初から最後まで全てを知られた上で、今を用意されているのです。ですから私たちは、今だけを見て、神のご計画を結論付けるのは早すぎます。それは今、わからないかもしれません。けれどエジプトに奴隷として売られたヨセフのように、やがてそのことのゆえに感謝するときが来るのです。私たちの人生を評価するときはまだです。
弟子たちの無理解をよそにイエス様は語られます。あらかじめ語っておくことが大事だからです。そうすれば、たとえ今それがわからなくとも、時が来て、これが主イエスのご計画であったと知れるのです。そしてそれらの言葉が本当に必要なのは、イエス様がいなくなってからのことだからです。私たちに対しても、やがてに備えて語られている言葉があります。終わりの日についてです。その日は盗人のようにやって来ます。戸が閉められるその日がやって来ます。今は理解出来ないかもしれません。けれど、イエス様の言葉がやがて私たちを救うのです。今大事なのはわかることではありません。それはいずれわかることです。大切なのは、心に蓄えておくことです。