fc2ブログ
プロフィール

Author:yasukomi
埼玉県狭山市にあるいのちの樹教会の牧師です。
このブログは毎週の礼拝と祈祷会のメッセージを要約したものです。

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
リンク
QRコード
QR

230827 ルカ20:20-26 「神のものは神に」

ルカ20:20-26 「神のものは神に」

 イエス様の譬え話に反発する祭司長たちはイエス様を捕えようと、義人を装った回し者を送り込みました。彼らは当時の税金問題をイエス様に質問いたします。「ところで、私たちがカエサルに税金を納めることは、律法にかなっているでしょうか、いないでしょうか。」
 この当時、ユダヤはローマの直轄地となってましたから、当然、税金はローマに納められていました。それは神の民であるユダヤ人には到底受け入れがたいことです。しかし、律法に照らせば、全ては神の支配の下にあり、全ての物は神から来るところです。富もまたそうです。ならば納めるなら神の宮にと言うべきです。けれど、それを公言すれば、それはローマからの処罰の対象となってしまいます。本音を言えば、不満がある。けれどそれは表立っては言うことのできない問題。それを彼らはわざわざ神殿の庭、民衆たちの面前で問い質すのです。
 彼らはイエス様がカエサルに歯向かうように誘導しているのです。民衆たちの期待は、イエス様が王となり神の国を取り戻すことにあります。エルサレム入城の大熱狂は、ローマへの不満の裏返しです。ですから、彼らの支持を得ようとするならば、カエサルを否定しなければならないのです。だからこそ、彼らは訴える機会を見出せます。ところが、イエス様は税金を治めること云々について直接には語らず、「カエサルのものはカエサルに、神のものは神に返しなさい。」と語られるのです。
 当時デナリ銀貨の表には「皇帝ティベリウス・神と崇められた皇帝アウグステゥスの子」と刻まれていました。その裏には皇帝の母親の顔が刻まれており、彼女は「平和の女神の化身」と言われていたそうです。ローマの国の税金はこのデナリ銀貨で納めることが決められておりました。一方で、神殿に献げるときにはこのデナリ銀貨は用いることはできません。それは偶像礼拝に当たるからです。それらは明確に分けられておりました。ですから注目すべきは、イエス様が「デナリ銀貨をわたしに見せなさい。」と言われた点です。コインの肖像を確認させるためですが、このニュアンスからは、彼らが今まさに持っている銀貨であることがわかります。けれどこれは不思議です。神殿に仕える者は基本的に神殿に献げられたものから頂いているのではなかったでしょうか。そして神殿に献げられるものにデナリ銀貨は含まれていないのではなかったでしょうか。では、なぜ彼らはデナリ銀貨を持っているのでしょう。つまりは彼らもまたローマに税金を納めていたわけです。彼らもローマの支配を当然のように受け入れ、折り合いを付けていたのです。もう彼らの中では、答えを持っているのです。にも拘わらず、イエス様にあなたは神と皇帝とどちらの支配に従うのか。と問うているのです。
 カエサルのものと神のもの。地のものと天のもの。その境界線はどこにあるのでしょう。究極的な話をすれば、神によって造られたこの世界のあらゆるものは神のものなのです。けれど、地上にあって、私たちはその所有が認められています。ですからそれは祭司長たちがそうであったように、一人ひとりが信仰によって線引するものなのです。
 けれど聖書の中には明確にそれが誰のものであるか記されているものがあります。それが私たち人間です。イザヤ43:1には「だが今、【主】はこう言われる。ヤコブよ、あなたを創造した方、イスラエルよ、あなたを形造った方が。『恐れるな。わたしがあなたを贖ったからだ。わたしはあなたの名を呼んだ。あなたは、わたしのもの。』」とあります。ここに関しては、あやふやな境界線はありません。はっきりと「あなたはわたしのもの」と告げられるのです。
 ですから問題は、神のものであるはずの私たち自身に別の名を刻んではいないかということなのです。カエサルの名が刻まれていると言う人は流石にいないでしょうが、日本と言う名、会社という名を刻んでいる人はいるかもしれません。私は私だと、自分の名を深々と刻んでいる人もいるでしょう。けれどそれら名は、神の名に上書きしても良いものでしょうか。神のものか、カエサルのものか。それは私にどんな名前が刻まれているかによって決まるのです。

230820 ルカ20:9-19 「捨てた石が要の石となる」

ルカ20:9-19 「捨てた石が要の石となる」

 イエス様は人々に譬え話を話し始められます。ぶどう園の主人とその土地を借りた農夫たちの話です。当時農夫たちが畑を借りるときは、その代金は収穫の中から支払われるのが普通でした。採れた分からの出来高支払いというわけです。特別珍しい話ではありません。主人は収穫の季節になって、代金を受け取るためにしもべを送ります。ところが農夫たちは主人からのしもべを袋叩きにして追い返してしまったのです。同じことが二度、三度と繰り返されます。しもべが送られては打ちたたいて、追い払います。そして、挙げ句、主人の息子がやって来たとき彼らは共謀してこの息子を殺してしまうのです。出来心とか、事故とかではない。彼らは明らかな殺意をもって殺したのです。彼らは息子が跡取りだと知った上で、自分たちの欲望と利益のために殺したのです。
 何とも恐ろしい話であります。けれど私は農夫たちの恐ろしさよりも、この主人の世間知らずと言いましょうか、甘すぎる考えに、より驚いたのです。もしも主人がもっと警戒しながら農夫たちと接していれば被害は最小限で押さえられただろうに・・・。明らかに反逆している者たちに、何度も何度もしもべをつかわし、それでも駄目だと、今度は息子まで。いやいや、それがどれだけ危険なことか、火を見るよりも明らかではないでしょうか。農夫たちの残虐さよりも、主人の甘い考えが信じられません。
 しかし私たちはここで、これが譬え話であるということを思い出さなければなりません。譬えですから、この登場人物はそれぞれ別の人物を指しているのです。主人とは神様のことであり、ぶどう園とはこの世界。農夫は人間であり、しもべは神からの預言者たち、そして息子とはイエス様です。つまり世間知らずの非常識。甘すぎる考えだと思ったその主人は、まさに父なる神のお姿なのです。神様は、私たち人間がいつかはご自身の信頼に答えてくれると信じて、忍耐強く預言者を送り続け、一人子を送って下さったということです。
 神様の忍耐と信頼を良いことに自分勝手に振舞う人の罪深さを思います。農夫たちは納めるべき収穫の一部を納めず契約違反を犯しました。また、何度しもべを送られても悔い改めず、かえって罪を増し加えました。そして、もっとも酷いのは、送られてきた息子を主人の跡取りだと知って、相談した上で殺したということ。出来心とか、事故とかではない。明らかな殺意をもって殺したということです。人と言うのはたとえイエス様が神の子だと知っていたとしても、自分の欲望を優先して殺せてしまうのです。罪に気付いても悔い改めに結び付かない。悪いことと知りつつもやってしまう。これが私たちの本質なのです。
 私たちは忘れてはいけません。確かにこの主人は寛容であり、忍耐強く、私たちを信頼し続けてくださるお方ですが、しかし、やがてその主人の信頼をも失ってしまう時、自分の行いに清算しなくてはならない時が来るということをです。「捨てた石それが要の石となった。」どうでもいいと思われていた石が、その最も大切な要の石となる。人々から捨てられた方が救いとなられる。これは十字架と復活のイエス様を指した言葉です。そしてイエス様は続けて言われます。「だれでもこの石の上に落ちれば、粉々に砕かれ、またこの石が人の上に落ちれば、その人を押しつぶします。」要の石をさげすみ、あざけ笑った者たちへの報いです。主の厳格な裁きの宣言が語られるのです。
 今日の譬え話で語られるのは、言い逃れの出来ないその時が来るということです。徹底的な裁きの時が来る。私たちはそれを何と慈悲のない神かと嘆くのでしょうか。神は愛じゃないのかと批難するでしょうか。しかし、幾度となくしもべを送り、あまつさえ最愛の息子さえも送り出した主人の農夫たちへの信頼と忍耐を無視したのは私たちでは無かったでしょうか。私たちは何の弁解もできません。
 しかし後にペテロは言います。「『あなたがた家を建てる者たちに捨てられた石、それが要の石となった』というのは、この方のことです。この方以外には、だれによっても救いはありません。」(使徒4:11-12a)ここに主の到来が、悪い農夫たちにとっては裁きのときであるとともに、主を信頼する者にとっては救いのときであることを見るのです。ですから、主の到来は私たちにとって滅びではなく、希望となるのです。
 私たちの目にその石はどのように映っていることでしょうか。みそぼらしいでしょうか。役立たずでしょうか。色々な見方があるでしょう。けれど、その石こそが要の石。私たちはこの石にこそ救いを見るのです。

230813 ルカ20:1-8 「神の権威によって」

ルカ20:1-8 「神の権威によって」

 イエス様が商売人たちを追い払ったとき、彼らはホゾを噛む思いでことを見ていたことでした。自分たちの利権を追い払うイエス。そのイエスが再びやって来て、宮で教え始めます。これは捨て置けないことです。商売だけでない。宮での権威すら奪われてはたまったもんではありません。彼らとは祭司長、律法学者、そして長老たち。文字通り、イスラエルの権力の中枢を握る者たちが勢揃いでやって来たのです。そんな彼らの一人が大声で叫びます。「何の権威によって、これらのことをしているのか、あなたにその権威を授けたのはだれなのか、教えてくれませんか。」
 「その権威を授けたのはだれなのか」しかしこれは、誰の権威か確認して納得しようという平和的な意味での質問ではありません。それは明らかに批難の声です。なぜならユダヤにおいては彼らこそが権威であり、彼らの内の誰もイエスの権威を認めてはいないのです。ですから、誰の許可を得て教えているんだというニュアンスなわけです。
 イエス様は直接彼らの質問に答えることをいたしません。「わたしも一言尋ねましょう。それに答えなさい。ヨハネのバプテスマは、天から来たのですか、それとも人から出たのですか。」このイエス様の問いかけの意図は、権威には2つの種類があることを指摘することです。つまり天からの権威と、人からの権威です。「もし天からと言えば、どうしてヨハネを信じなかったのかと言うだろう。だが、もし人からと言えば、民はみな私たちを石で打ち殺すだろう。ヨハネは預言者だと確信しているのだから。」天からと言えば、ヨハネを拒否した理由を説明しなければならなくなります。しかし人からと言えばどうでしょう。ヘロデの罪は皆が知るところでした。けれど誰も表立って指摘できません。しかしヨハネはそのことを断罪したためにヘロデによって投獄され殉教したのです。正しいことのゆえに殉教した。ですからヨハネの名は死後、更に人々の間で広まったのです。そんなヨハネの権威を人からと言えば、当然ヨハネを預言者と信じる人々からの反発が予想されます。かと言って、やはり天からとも認めがたい。天からの権威を認めてしまえば、そこには自分たちの権威が及ばない、治外法権的な事態を認めてしまうことになるからです。彼らは仕方なく「どこから来たのか知りません」と答えました。答えられなかったのです。そしてそれは同時に、イエス様の権威をこれ以上追求できないということでもあるのです。
 イエス様の質問はヨハネの権威云々よりも、その人自身の信仰の立場を問う質問でありました。天の権威と地上の権威、どちらをあなたの土台とするのか。本来、信仰者としては天からの権威一択なのです。けれど祭司長たちは自分たちが手にしている地上の権威に固執したのです。これを失いたくないと思った。だから答えを濁した。彼らは自らの信仰の立場を曖昧にしたのです。
 考えて見ますと、神に立つか、人に立つかという選択は、私たちの信仰生活においても、あらゆる場面で問われているのです。人の権威とは多数派の権威です。「長いものには巻かれろ」「出る杭は打たれる」という社会の中で、私たちは神の権威に立って生きることを窮屈に感じます。家族の中、親族の中で一人信仰を持つこと、会社や学校の中で信仰者として生きることは、決して楽ではありません。時に大多数の常識とは相容れない選択を迫られます。これは本当に戦いです。自分ひとり意固地になって信仰を通すことは、平和を乱すことじゃないかとさえ思ったりします。しかし、私たちはやはり、ヨハネやイエス様がそうであったように、神の権威に根ざして、選択しなければなりません。イエス様は「わたしも、何の権威によってこれらのことをするのか、あなたがたに言いません。」と語られました。私たちがその態度を明らかにしないなら、イエス様もまた語って下さらないのです。私たちは主の前に必ずどちらかを選ばなければならない時が来ます。そのとき、どうでしょう。私たちは目に見える権威ではなくて、見えない権威を選び取る者でありたいと願います。このことは決して無謀な挑戦ではありません。パウロは「しかし私は、自分にとって得であったこのようなすべてのものを、キリストのゆえに損と思うようになりました。」(ピリピ3:7)と言っています。そのように変えられるのです。主を信頼し、絶えず祈り、御言葉に聞く毎日を通して、私たちはこれらのことを自然と受け入れて行くことができるように整えられて行く。この世の権威に臆することなく、神の権威に依って立つことができるようになるのです。

230806 ルカ19:45-48 「祈りの家か、強盗の巣か」

ルカ19:45-48 「祈りの家か、強盗の巣か」

 ついにイエス様はエルサレムの城門をくぐり、町の中に入られます。するとそのまま宮へと直行し、あろうことか「商売人たちを追い出し始め」たのです。イエス様は言われます。「『わたしの家は祈りの家でなければならない』と書いてある。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にした。」
 並行箇所のマルコの福音書には、イエス様が追い出した商売人たちとは、両替商や動物売りであることが記されています。そもそもなぜ神殿内にそういった商売人たちがいたのでしょう。それは彼らが扱う品は神殿礼拝に欠かせないものだったからです。当時の一般的な硬貨はローマ硬貨でした。しかしこれにはローマ皇帝の肖像が刻まれていたので、神殿で納めるのには使えなかったのです。そこでイスラエルの人々はわざわざ古いヘブル硬貨や、ツロのドラクマに換えて納めておりました。両替人はこの神殿に納めるためのお金を用意していたわけです。また鳩売とはつまり神殿で献げるための生贄を売っていたということです。イスラエルの人たちは遠くからわざわざ旅をして、この過ぎ越しの祭りにやって来ます。そのような旅をしながら、生贄を調達することは大変なことでした。なぜなら神殿にささげる生贄は死んだものではいけません。生きているもの。それも傷のないもの。ですから生贄の動物はエルサレムで調達するのが当たり前だったわけです。このことは律法によっても規定されていて、申命記14:24-26には「もしあなたの神、【主】が御名を置くために選ばれる場所が遠くて、あなたの神、【主】に祝福していただくために運んで行くことができないほど、道のりが長いなら、あなたはそれを金に換え、その金を包んで手に取り、あなたの神、【主】が選ばれる場所に行きなさい。あなたは、そこでその金を、すべてあなたの欲するもの、牛、羊、ぶどう酒、強い酒、また何であれ、あなたが望むものに換えなさい。そしてあなたの神、【主】の前で食べ、あなたの家族とともに喜び楽しみなさい。」とあるほどです。
 なので、そういった商売があることが問題なのではありません。問題は神殿内でそういった商売が成り立っていたということです。お金を両替することも、生贄を用意することも神殿で礼拝するために欠かせないものです。それが宮の中で調達できるのならこれほど便利なことはありません。けれど、この便利という感覚が間違っているのです。最大限効率を良くして、手間を掛けないで済むように神殿の庭に露天を広げる。それは確かに便利ではありますが、しかし神礼拝の姿とはかけ離れているのです。つまり神を礼拝することには手間をかけるべきなのです。少なくとも神殿の外で準備して、神殿に赴くべきです。礼拝とはその備えの時間をも含めてが礼拝なのです。
 「『わたしの家は祈りの家でなければならない』と書いてある。それなのに、おまえたちはそれを『強盗の巣』にした。」とあります。これはイザヤ56:7とエレミヤ7:11からの引用によるものです。特にエレミヤの引用は、主の前に様々な悪を行いながら、宮にさえ行けば救われるとそう思っている民に対して、それは宮を強盗の巣にしてはいないか。神殿礼拝を悪の隠れ蓑にしてはいないかと言っているわけです。そしてそのような者を、わたしの前から追い払うと言っているのです。
 過ぎ越しの祭りに神殿は人で溢れかえっています。しかし多くの人がそこでの儀式を手間と考えていたのです。できることなら早々に終わらせて祭りに繰り出したい。安易に体裁を整えることで、自分は義務を果たしていると勘違いしている。そして、それを格好のお客さまと見据えて、儀式礼拝を助長している商売人や祭司たち。そのことが人々の正しい悔い改めと礼拝を遮っているとイエス様は怒られたのです。
 私たちはここから私たちの礼拝はどうだろうかと振り返らなければなりません。とりあえず礼拝に出ることが礼拝でしょうか。備えなく、行きさえすれば何とかなる。全部間に合う。そんな風には考えてはいないでしょうか。しかし、私たちは覚えておかなければなりません。そのような上辺だけの信仰をイエス様は糾弾されたのです。もちろん、日々の生活に追われ、疲れ果てて、息も絶え絶えに礼拝に通う。そういう私たちの現実もあります。そしてそれは確かに恵みです。けれど私たちはそれで開き直ってはいけません。自らの罪に涙し、胸を打つ者でなければなりません。備えを持って礼拝を献げる者でなければなりません。そこは単なる集会所ではありません。そこは神の御前だからです。

230730 マタイ9:35-38 「収穫の日」 林宣教師

マタイ9:35-38 「収穫の日」 林宣教師